スタジオジブリの創始者で、多くの作品の監督を務める宮崎駿さん。ジブリファンにとっては神様のような存在で、宮崎さんに憧れてアニメーターやアニメ監督を志す方も少なくないでしょう。
今回は、そんな宮崎さんの人となりや学歴、年収などを詳しく紹介していきます。スタジオジブリの素晴らしく自然愛に溢れた作品の着想や、作風に影響を与えているような宮崎さんを取り巻く環境、性格などをチェックしていきましょう!
宮崎さんのことを深く知れば、ジブリ作品をより深く楽しめるようになるはずです。ジブリマニアの方はぜひチェックしてみてくださいね。
宮崎駿はどんな人?詳しいプロフィールを年表で紹介
年 | できごと |
1941年 | 1月5日 東京府東京市にて誕生 |
1950年〜 | 杉並区永福町に転居。杉並区立永福小学校、杉並区立大宮中学校、東京都立豊多摩高等学校を卒業 |
1963年〜 | 学習院大学政経学部卒業、東映動画入社 |
1964年 | 東映動画労働組合の第2代書記長に就任 |
1965年 | 同僚だった大田朱美と結婚 |
1967年 | 長男・宮崎吾朗が誕生 |
1970年 | 所沢市に自宅を移す/次男・宮崎敬介が誕生 |
1971年 | 高畑勲、小田部羊一と共にAプロダクション(現在のシンエイ動画)に移籍 |
1973年 | 高畑勲、小田部羊一と共にズイヨー映像に移籍 |
1978年 | 『未来少年コナン』の製作を機に演出家に転向 |
1979年 | 東京ムービーの子会社テレコム・アニメーションフィルムに移籍 |
1982年 | アニメ雑誌『アニメージュ』にて『風の谷のナウシカ』の連載を開始/テレコム・アニメーションフィルムを退社 |
1984年 | 個人事務所「二馬力」を設立 |
1985年 | スタジオジブリを設立 |
1990年 | 東京都民文化栄誉章を受章 |
1998年 | スタジオジブリを退社し、「豚屋」を設立/第26回アニー賞・生涯功労賞、淀川長治賞を受賞 |
1999年 | スタジオジブリに所長として復帰 |
2001年 | 三鷹の森ジブリ美術館を創立し、初代館主に就任 |
2005年 | 株式会社スタジオジブリの取締役に就任 |
2008年 | スタジオジブリ社内保育園「3匹の熊の家」を開園、初代園長に就任 |
2013年 | 長編映画制作からの引退を発表 |
2017年 | 長編映画制作の復帰を発表 |
2021年 | 三鷹の森ジブリ美術館の名誉館主に就任 |
宮崎さんは、東京生まれ東京育ちの都会っ子です。最初はアニメーターとして東映動画で働いていますが、のちに演出や監督を行うようになりました。早くからアニメ制作の頭角を表していた宮崎さんは、その才能を活かして『アルプスの少女ハイジ』や『未来少年コナン』、『ルパン三世 カリオストロの城』などを手がけています。
その後もいくつかのプロダクションを転々としながら精力的に活動し、スタジオジブリを設立したのです。現状にとどまらず、自分の理想の作品を追求するシビアな姿勢や行動力で、多くの名作アニメーションを世に送り出してきたアニメ界の偉人と言えます。
漫画からアニメまで手がけるジブリの創始者
もともと宮崎さんは漫画家を志望していました。そのため、漫画家としては採用されませんでしたが、模写やデッサンなどで磨いた確かな作画力を持っています。そしてプロダクションを点々としている期間はアニメの原画製作を担当し、徐々に演出家としての道を歩み始めました。
そんな経験を経て漫画家、アニメーター、演出家、監督、脚本家、とアニメに関わる多くの役職を器用にこなす人物となった宮崎さんは、スタジオジブリを設立し、自らの理想を追求したアニメの製作を続けているのです。
出身校は漫画とは縁遠い学習院大学
幼少期から群を抜いて絵が上手かった宮崎さんは、若い頃から漫画家を志望していました。読書家で多くの漫画を読破し、今で言う漫画オタクのような少年だったそうです。それから東映動画「白蛇伝」に感化されてアニメーションにも興味を持ち始め、デッサンも独学で学びました。
しかし宮崎さんの父親は、給与の安定しない仕事であるという理由から宮崎さんの夢に反対。宮崎さんは芸術系の大学へ進学を諦め、学習院大学政治経済学部に進学しました。一見漫画とは縁遠い進路のように思えますが、宮崎監督は児童文学サークルに所属して漫画を描き続けました。
宮崎駿の自宅は所沢?小金井?
ここからは、宮崎さんの縁の地を紹介していきます。自宅やスタジオジブリのある場所では、宮崎さんの目撃情報も多いようです!
自宅は『とのなりのトトロ』の舞台でもある埼玉県の所沢
宮崎さんの自宅は、スタジオジブリの代表作でもある『とのなりのトトロ』の舞台でもある埼玉県の所沢にあります。宮崎さん曰く、東映動画や手塚治虫の虫プロダクションなどをはじめとするアニメ業界の主要な場所は西武線に集中しており、その沿線で住める場所を探した結果、所沢に行き着いたそうです。
勤め先が転々としたことで出勤に苦労し転居を考えることもあったそうですが、散歩をしたくなるような雑木林や田園などの美しい自然が残る所沢の風景が、宮崎監督を引き止めたと言います。そんな所沢の自然は、ジブリの作品に大きな影響を与えました。
「忘れものを、届けにきました」というキャッチコピーが付けられた『となりのトトロ』にも、その言葉通りに日本人が忘れかけている自然観が詰まっています。このように宮崎さんは、お気に入りの自然の中に暮らすことで、作品への着想を得ているのです。
小金井にはスタジオジブリとアトリエがある
自宅があると間違われがちな小金井には、宮崎さんのアトリエとスタジオジブリがあります。特に「豚屋」と言う名前のアトリエ兼事務所は、井戸のあるおしゃれな住宅で、小金井に住む近所の方やジブリファンの方が見に行く場所としても有名です。
敷地内には「どなたもどうぞ」という札がかかったベンチがあり、散歩中の休憩場所や写真撮影スポットにもなります。人を楽しませることが上手な宮崎駿さんらしい心意気ですね。気になる方はぜひ行ってみてください。
また、壁面に蔦がたっぷり這うスタジオジブリも小金井にあります。スタジオジブリの建物はテレビやドキュメンタリーなどに登場することが多いので、見たことがある方も多いでしょう。大きな出窓のある素敵な建物で、こちらもジブリファンの聖地として有名です。東小金井駅から近いので、散歩がてら見に行くのもおすすめですよ。
小金井では自ら保育園も開園
小金井には、スタジオジブリで働く人の子供専用の保育園もあります。スタジオジブリから徒歩3分の場所にある「3匹の熊の家」という保育園で、スタジオジブリのスタッフのために宮崎さんが開園しました。
宮崎さんが設計を手がけたジブリ作品に登場しそうな木造の建物、池のある素敵な庭がある保育園で、初代園長も宮崎さんが務めたそうです。一般開放したら間違いなく入園希望が殺到する保育園ですね!
宮崎駿の行きつけは秋津の喫茶店「カフェギャラリー縁」
宮崎さん行きつけのカフェとして有名なのは、秋津にある「カフェギャラリー縁」です。宮崎さんは週に1〜2度カフェを訪れる常連で、他の常連さんたちの間でも宮崎さんは日常に馴染む存在となっています。
カフェの近くには『風立ちぬ』に登場するシベリアのモチーフになったパンを販売しているパン屋「サントアン」もあるので、ジブリファンの方は1度立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
宮崎駿の家族は?妻や息子を紹介
ここからは、宮崎さんの家族について紹介していきます。
妻は宮崎駿と同じアニメーターだった
宮崎さんの妻・大田朱美さんは、宮崎監督と一緒に東映動画で働いていたアニメーターです。当時、朱美さんは非常に絵が上手く宮崎さんよりも将来を有望されていました。
朱美さんは結婚して子育てに専念するために東映動画を退職しましたが、「絵は私の方が宮崎よりも上手いのよ」とアニメーターの仕事に未練を持つような発言もしていたそうです。
現在息子の宮崎吾朗は監督として活躍中
宮崎さんの長男・宮崎吾朗さんは、現在監督、株式会社スタジオジブリ常務取締役として活躍しています。スタジオジブリの長編アニメーション映画『ゲド戦記』で初めて映画監督を務め、その後も『コクリコ坂から』を手がけました。
宮崎駿の現在は?引退せずに新作を製作中?
これまでに何度か引退を発表している宮崎さんですが、実は現在もゆったりとしたペースで新作を製作中。宮崎さんの相棒である鈴木敏夫プロデューサーがさまざまなメディアで発表しています。
新作『君たちはどう生きるか』は現在製作中
宮崎さんの新作のタイトルは『君たちはどう生きるか』で、完成は2023年頃を想定しているそうです。1937年に出版された吉野源三郎の同名長編小説を基にした作品で、父親が死んで叔父に引き取られた少年の精神的な成長期を描いていると言います。
宮崎さんは「自分は引退中であり、引退しながらやっている」と言い、新作を自分のペースで進めていることを述べ、鈴木さんも「私たちはまだすべてを手描きで描いています。1つの映画を完成させるためには、より多くのコマを描くことになり、より多くの絵を描く必要があるので、より多くの時間がかかることになります。」と丁寧に手作業で作品を製作している旨をインタビューで明かしました。
宮崎駿の年収は?遺産が莫大?
ここからは、宮崎さんの年収について解説していきます。
意外と少ない!宮崎駿の年収は8,000万円前後
軒並み大ヒットを記録しているジブリ作品の監督である宮崎さんは、年収が高いと思われがちですが実はそうでもありません。1998年に『もののけ姫』の大ヒットを記録した際に1億5,000万円程度の年収を得た後は、ずっとヒットに関係なく年収は8,000万円程度に抑えているそう。
膨大な時間と資金を必要とする長編アニメーション製作に資金を回すため、宮崎さんは海外の売れっ子監督のような桁外れの年収を得ることはないそうです。遺産に関しては53億7,800万円と言うデータが存在していますが、個人年収を抑えているため実際の数字はもっと少ないかもしれません。
宮崎駿の作品を公開順で紹介!
最後に宮崎さんが監督を務めたスタジオジブリの作品を公開順にまとめてみました!
公開年 | 作品名 |
1984年 | 風の谷のナウシカ |
1986年 | 天空の城ラピュタ |
1988年 | となりのトトロ |
1989年 | 魔女の宅急便 |
1992年 | 紅の豚 |
1997年 | もののけ姫 |
2001年 | 千と千尋の神隠し |
2004年 | ハウルの動く城 |
2008年 | 崖の上のポニョ |
2013年 | 風立ちぬ |
コメント