「子供と一緒に映画館に行きたいけど、何歳から入れるんだろう…?」
「子供だけで映画館に行かせるとしたら、何歳が目安になるんだろう…?」
このような疑問を解決するため当記事では、映画館に入れる年齢や有料になるタイミングなどを徹底解説!
子供と一緒に行く時の注意点もまとめているので、ぜひ参考にしてください◎
映画館に入れるのは何歳から?実は明確な定義はない
アトラクションや施設によっては年齢制限が設けられており、基準に達していないと中に入れませんよね。しかし映画館は年齢制限がありません。
なので極端な話、生まれて間もない0歳の赤ちゃんを連れて映画館に入ることも可能。とはいえ、現実的ではありません。
考えてもみてください。
赤ちゃんは環境に慣れていませんから、映画館の薄暗い雰囲気や大音量に驚き泣いてしまいます。こうなると、周りのお客さんにも迷惑をかけることに…。
映画館は0歳でも入場できるけど、成長を考慮する必要ありと言えますね。
0歳〜1歳の赤ちゃん連れは避けた方が安心
0歳〜1歳など月齢の低い赤ちゃんは、映画館に連れて行かない方が安心。大泣きしたり、あやすために何度も移動したりすると周りのお客さんにも迷惑をかけるので…。
「赤ちゃんがいるけど、どうしても観たい映画がある…!」という場合は、次の対策がおすすめ。
- 託児所のあるショッピングセンター内の映画館に行く
- 赤ちゃん連れOKの映画館に行く
特に赤ちゃん連れOKの映画館であれば、同じ境遇のお客さんが他にいるので、安心して映画を楽しめますよ◎
2〜3歳で映画館デビューさせる人が多い
ネットやSNSの声を見てみると、子供を映画館デビューさせる年齢は「2〜3歳」が多いです。
まず、3歳未満は入場料がかからないので、気軽に連れていけます。ただ、デビュー初日から最後まで観ることはほぼ不可能。
約2時間、薄暗い空間でじっと過ごすのは大人でも大変…子供ならなおさら。
そのため映画館デビュー初日は「慣らし」と捉えるのがおすすめ。
ちなみに、3歳からは子供料金が発生します。映画館ごとに異なるものの900円〜1,000円が相場。膝の上に抱っこさせる場合でも入場料がかかるので、忘れず覚えておきましょう。
映画館の子供料金を支払う年齢は何歳から?
映画館の子供料金を支払う年齢は3歳から。これは多くの映画館で共通しています。参考例として、イオンシネマ・TOHOシネマズ・ユナイテッドシネマ・109シネマズ・MOVIXの料金表をまとめました。
イオンシネマの子供料金
小人 (3歳以上〜中学生以下) | 1,000円 |
高校生 | 1,000円 |
大学生 | 1,500円 |
一般 | 1,800円 |
TOHOシネマズの子供料金
幼児 (3歳) | 1,000円 |
小・中学生 | 1,000円 |
高校生 | 1,000円 |
大学生 | 1,500円 |
一般 | 1,900円 |
ユナイテッド・シネマの子供料金
幼児 (3歳〜6歳) | 1,000円 |
小学生 | 1,000円 |
中学生 | 1,000円 |
高校生 | 1,000円 |
大学生 | 1,500円 |
大人 | 1,900円 |
109シネマズの子供料金
幼児 (3歳以上) | 900円 |
小・中学生 | 1,000円 |
高校生 | 1,000円 |
大学生 | 1,500円 |
一般 | 1,900円 |
MOVIXの子供料金
幼児・小・中学生 | 1,000円 |
高校生 | 1,000円 |
大学生 | 1,500円 |
一般 | 1,900円 |
子供料金が適用されるされる年齢は中学生もしくは高校生まで
多くの映画館では3歳から有料になり、中学生もしくは高校生まで子供料金が適用されます。3歳だからといって、特別安くなるワケではありません。
高校生や大学生は「学割」が適用
高校生や大学生になると「学割」が適用され、一般客よりお得に映画を観ることができます。ただし学生証の提出を求められるので、忘れず持参しましょう。

子供と一緒に映画館に行く時の注意点5つ
子供と一緒に映画館へ行くならば、自分達も周りのお客さんも快適に過ごせるようにしたいです。
子供と楽しく映画館で過ごすために、5つの注意点としてまとめましたので、ご覧ください。
1.席は後ろ&通路側を選ぼう
子供と映画館で映画を観るのであれば、席は後方の通路側がオススメです。
前の方の席だと、特に子供にはスクリーンが大きすぎて見ずらいでしょう。
またフラッシュも強く感じやすいため、後方の席が安心。
そして、通路側でしたら急な退出が必要な時もスムーズに、周りに迷惑を掛けず出られます。
2.飲み物は必須
「お母さんのどか湧いた」
そう言われて、飲み物が手元にないとお子様がぐずってしまう可能性も。
家や、外とは違い映画館は、若干乾燥も気になる場所。
喉も乾きやすいと思うので、事前に準備しておくと良いです。
3,上映前は必ずトイレに
これは特に重要なポイントです。
「さっき行ったばかりだから、もうトイレに行かなくてもいいか」
と思っていたら、映画中盤にトイレにどうしても行きたくなってしまった、ということはよくあります。
特に子供は慣れない映画館で、緊張や冷えなどからトイレに行きやすくなります。
映画館デビューを楽しむためにも、お手洗いは必ず上映前に行きましょう。
4.子供が見やすい作品を選ぼう
「久しぶりの映画館だから、好きなものを観たい」
という気持ちも大変分かりますが、まだお子様が小さいのであればなるべく刺激の少ない作品を選びましょう。
テレビアニメの劇場版は定番です。
また、子供向け作品は子連れのお客さんが多いと思うので、映画館デビューするなら周りも子連れの作品の方が安心できるはず。
5.夏でも防寒着を持っていくと安心
映画館は寒く感じることもあります。
空調は快適な温度に保たれていますが、長時間座っていると人によっては寒さを感じることも。
上着一枚もっておくと、ひざ掛けにしたり、さっと羽織ることができ調整できます。
忘れがちですが、特に夏場こそ防寒着は必須。
映画館に子供だけで行けるのは何歳から?
「子供だけで映画館に行かせるなら、何歳からが適切なんだろう…?」
家庭によって判断基準は異なりますが、例えばTOHOシネマズは「小学生以上であれば子供だけでも鑑賞可能」としています。
Q.子供だけでの鑑賞は可能ですか?
A.TOHOシネマズでは、小学生以上の方がいらっしゃる場合には、お子様だけでもご鑑賞いただいております。ただし、小学生以上の方が同伴されない場合、幼児(小学校就学前のお子様)だけでのご鑑賞は安全面を考慮し、お断り申し上げております。
「小学生以上」ということは、6歳以上であれば子供だけで映画館に行ける形。ただ、さすがに低学年だけというのは不安が大きいですよね…。
中学年(3〜4年生)もまだ不安ですから、高学年(5〜6年生)が一つの目安になるでしょう。
映画館に子供だけで行かせる時の注意点5つ
もし子供だけで映画館に行かせるなら、次の点に注意しましょう。
1.一人でなく友達と一緒に行かせる
これは絶対意識したいこと。一人ではなく必ず友達と一緒に行かせましょう。友達がいればリスクも軽減されますからね。
2.スマホを持たせ連絡手段を確保しておく
マナーモードに設定した上で、連絡手段になるスマホを持たせることも忘れずに。映画館に到着した時や見終わった時など、一段落したタイミングで連絡するよう伝えておきましょう。
3.移動ルートや帰宅時間など約束事をしておく
電車やバス、自転車などで映画館に行く場合、どのようなルートで移動するか?帰宅時間は何時ころになるか?などを事前に決めておくことも大切。
細かく制限しすぎると子供のストレスになってしまうので、それには注意が必要ですね。
4.映画館のマナーを守るよう意識付けしておく
親の目がないのは、子供からすれば何でもし放題。ですが、映画館には大勢のお客さんがいます。
うるさくしない、上映中は静かに、席を蹴ったりしないなど。マナーを守るよう意識付けすることはとても大切です。
5.可能であれば映画館まで送迎する
もし可能であれば、映画館まで送迎すると親としても少しは安心。子供たちが映画を楽しんでいる間は、近くで買い物したり食事をしたりできますしね。
子供の映画館デビューにおすすめの作品
子供の年齢にもよりますが、映画館デビューにおすすめの作品が次の通り。
- アンパンマンシリーズ
- ドラえもんシリーズ
- しまじろうシリーズ
- ディズニーシリーズ
- きかんしゃトーマスシリーズ
ただし「しまじろう」シリーズなどは2歳から料金がかかるので、事前に確認することをお忘れなく。
赤ちゃん&子連れでも安心して行ける映画館6選
子連れの方でも安心して行ける映画館をまとめました。
各映画館の独自の取り組みですので、ぜひ参考にして記念すべき子供の映画館デビューにお役立てください。
1.TOHOシネマズ/ママズクラブシアター
この名の通り、子連れのママ・パパに向けた上映を行っています。
子供が泣いても、大丈夫。
お喋りをしていても構いません。
周りの人がみんな子連れなので、気兼ねなく映画を楽しむことができます。
概要 | |
開催日 | 月に1、2回 木曜日 |
料金 | 一般 1900円 3歳以上 1000円 |
対象劇場 | ※新型コロナウイルスのため当面の間、中止 調べたところ約7割の劇場で上映していたそうです。 |
対象作品 | 同上 |
2.MOVIX/ほっとママシネマ
日々子育てに励む方々に向けて、子供と映画を気兼ねなく観れるよう企画された映画上映。
照明が通常よりも明るく、音量も控えめなど、子供に配慮された上映を行っています。
一般料金がお得になるのも魅力的。
概要 | |
開催日 | ※新型コロナウイルスのため中止 |
料金 | 一般 1500円 一般(SMT Members会員)1200円 3歳以上 1000円 |
対象劇場 | 【東北】 MOVIX仙台 【関東】 MOVIXつくば、MOVIX宇都宮、MOVIX伊勢崎 MOVIXさいたま、MOVIX川口、MOVIX三郷 MOVIX柏の葉、MOVIX亀有、MOVIX昭島 MOVIX橋本 【東海・中部】 MOVIX清水、MOVIX三好 【近畿】 MOVIX八尾、MOVIX堺、MOVIXあまがさき MOVIX京都 【中国】 MOVIX倉敷、MOVIX日吉津、MOVIX周南 |
対象作品 | ※新型コロナウイルスのため中止 |
3.ユナイテッド・シネマ/抱っこdeシネマ
ユナイテッド・シネマでも子供と一緒に映画を楽しめる上映を行っています。
荷物などを置けるように、席の間隔を広く取っているのも特徴。
現在でも開催している上映ですので、ぜひ公式HPでもご確認ください。
概要 | |
開催日 | 開催日は指定 詳細は下記公式HPにてご確認ください。 |
料金 | 一般 1800円 3歳以上 1000円 |
対象劇場 | 【北海道地区】 【九州地区】 九州地区、なかま16、トリアス久山 |
対象作品 | 詳細は下記公式HPにてご確認ください。 |
公式HP https://www.unitedcinemas.jp/dakko_de_cinema/
4.109シネマズ/ふれあいシネマ
小さな子供の映画デビューを応援する上映会。
現在は、新型コロナウイルスのため中止中ですが、全国の109シネマズの内12の劇場にて開催していました。
概要 | |
開催日 | ※新型コロナウイルスのため中止 |
料金 | 一般 1900円 小学生 1000円 3歳以上 900円 |
対象劇場 | 109シネマズ富谷 109シネマズ佐野 109シネマズ菖蒲 109シネマズ木場 109シネマズ二子玉川 109シネマズグランベリーパーク 109シネマズ川崎 109シネマズ港北 109シネマズ湘南 109シネマズ箕面 109シネマズ大阪エキスポシティ 109シネマズ広島 |
対象作品 | ※新型コロナウイルスのため中止 |
5.シネマイクスピアリ/ウィズキッズシネマ(千葉県)
公開中の新作映画の中から、小さな子供に人気のアニメ作品や、親同士で楽しめる作品などを上映。
未就学の子供連れを対象にしています。
ベビーカー置き場や、おむつ交換用のスペースもあり、大変安心できる上映です。
概要 | |
開催日 | ※新型コロナウイルスのため中止 |
料金 | 一般 1800円 3歳以上 900円 |
対象劇場 | シネマイクスピアリ |
対象作品 | ※新型コロナウイルスのため中止 |
6.イオンシネマ常滑/げんきッズシアター(愛知県)
こちらの劇場では、他とは違い子供向けに遊具施設を併合したシアターがあるのが特徴。
通常のシアターとは違い、カラフルな色合いかつ、子供が楽しめるスライダーやジャンピングボムがあります。
上映の前後15分間だけ、遊具で遊ぶことができ大変楽しい映画デビューとなるでしょう。
ただし、現在は新型コロナウイルスのため遊具の使用は残念ながら中止です。
概要 | |
開催日 | 毎日 |
料金 | 一般 1800円 3歳以上 900円 |
対象劇場 | イオンシネマ常滑 |
対象作品 | 詳細は下記公式HPにてご確認ください。 |
子供と一緒に映画館に行くなら!料金を安くするお得な方法5選
子供料金が大人の半額程度とはいえ、子供と2人で観に行くと3000円程。
安いとは言えない金額だと思います。
まして自分の観たい映画ではなく、お子様の付き添いとして観に行くのであればなおさら。
そこで、少しでもチケット料金をを安くするお得な情報5選をまとめましたので、ご覧ください。
1前売り券
映画館の前売り券は、大人、子供に関わらず当日券よりも300~400円程安くなっています。
最近では、親子ペア券なども映画によっては販売されており、大人と子供のチケットがペアで1600円程で購入可。
「この作品は、絶対に観に行く」と思ったら前売り券を事前に購入するとお得です。
2.会員特典
子供と映画を観に行くときは、何かの会員特典を利用するのも得策。
会員特典とは、各映画館毎に発行している会員カードに入会することによって得られる特典です。
ユナイテッドシネマやTOHOシネマズなどが、会員制度を導入している主な映画館。
年会費を支払うことで、6回見たら1回無料や、常に一般料金1100円などがあります。
3.○○デー
子供と映画を観る時は、レディースデーやファーストデーに合わせて行くのも良いでしょう。
毎月1日は、一般料金が1100円になる割引や、曜日によって女性のお客様の一般料金が安くなったりします。
劇場毎に様々な割引デーがありますので、ぜひ事前にご確認ください。
4.優待サービス
株主優待として、映画の無料券を配布している企業があります。
有名なのは、映画配給会社である東宝や松竹、東急といった会社。
これらの株式を購入することで、無料券が株主優待として頂けるので、年に数回映画を無料で見ることができます。
5.クレジットカード優待
例えばイオンシネマでは、毎月20と30日はお客様感謝デーでイオンカードを提示すると割引が適用されます。
提示した人とその同行者が1100円で観られるとのことなので、大変割安。
また、セゾンカードやアメリカン・エキスプレスカードでも映画館料金の割引がありますので、ご確認ください。
コメント