【プライムビデオ】解約方法とタイミング!返金についても徹底解説

スポンサーリンク
Amazonプライムビデオ

月額500円という、動画配信サービスのなかでも格安のお値段で利用できるAmazonプライムビデオですが、初めての利用では30日間無料体験も実施されています。

動画を観ようと無料体験で入ったのはいいものの、いまいち解約タイミングや解約方法が分からない、という方も多いのではないでしょうか?

そんな不安を解決すべく今回は、気になる解約タイミングや、間違って更新してしまった際の返金対応についても徹底解説していきます。

スポンサーリンク

Amazonプライムビデオの解約方法を端末・OS別にご紹介!

無料体験の解約期限が迫っている方や、そろそろAmazonビデオを解約しようと思っている方などに向けて、ここでは解約方法を端末・OS別にご紹介していきます。

解約は主にAmazonショッピングアプリとPCプラウザから行いうことが可能です

Amazonビデオアプリからでは、アプリ自体の消去はできても、肝心の解約はできませんのでご注意ください。

iPhoneで解約する方法

iPhone(スマホ)の解約方法は、Amazonが提供している「Amazonショッピングアプリ」をダウンロードしている前提のご説明になります。

WEBプラウザを使用する際は「パソコンで解約する方法」をご参考ください。

まず、ダウンロードしているAmazonショッピングアプリを起動します。Amazonアカウントにログインし、アプリのトップ画面右下に表示されている「ハンバーガーアイコン」(横棒が縦に 3本並んだアイコン)をタップ。

タップ後、メニュー画面が開きますので、そのなかの「アカウントサービス」を選択しましょう。

「アカウントサービス」を選択すると「アカウント設定」画面に移動し「プライム会員情報の設定・変更」をタップします。

すると、また新たな画面が出てきますので「プライム会員情報の管理」という逆三角ボタンを押します。

「プライム会員情報の管理」の逆三角部分が開き、細かい会員情報が表示されました。そのなかの「プライム会員情報」を選択し、次のページの下部にある「プライム会員資格を終了し、特典の利用を止める」選びます。

会員資格の終了をするにあたっての、使えなくなるプライム特典確認ページに移動しますので、しっかりとチェックしながらスクロールしていきましょう。

一番下の部分に「特典と会員資格を終了」ボタンがあるのでタップ。

もう一度、確認画面が表示され「会員資格を終了する」を選択、次の画面で「〇〇○○年〇月〇日特典と会員資格を終了」と「今すぐ解約する」の2種類の解約方法を選べます。

すぐに解約したい場合は「今すぐ解約する」をタップ。更新日まで特典を使用していたいなら「〇〇○○年〇月〇日特典と会員資格を終了」を選択して終了です。

Androidで解約する方法

Android での解約手続きも、iPhoneのAmazonショッピングアプリの手順とほぼ同じになります。

唯一違うポイントは、Amazonショッピングアプリのトップページに表示される「ハンバーガーアイコン」(横棒が縦に 3本並んだアイコン)の位置が右下から「左上」となっています。

パソコンで解約する方法

パソコンからの解約ではWEBページを使用します。WEBページからAmazonを検索し、Amazonの公式ページを表示させましょう。

その後、Amazonアカウントにログインして、Amazonトップページ右上にある「アカウント&リスト」を開き、メニューウィンドウ内の「アカウントサービス」をクリック。

すると「アカウントサービス」ページが開きますので、その右上に位置する「プライム 会員特典とお支払い方法の確認」を選択します。

「プライム会員情報」ウィンドウが表示され、「プライム会員資格を終了する」の項目から「プライム会員資格を終了し、特典の利用を止める」選びましょう。

もう一度、確認画面が出てきますので内容をチェックし、問題ないようでしたら「特典と会員資格を終了」を選択。

次のページでも確認作業が行われるので「会員資格を終了する」をクリックし、最後のページである「プライム会員資格をキャンセルし、プライム特典の利用を終了する」の画面で「今すぐ解約する」をタップすれば解約手続きの終了です。

最後のページでも「今すぐ解約する」と「〇〇○○年〇月〇日特典と会員資格を終了」の2つが選択できるので、即解約でなく次回、更新日まで利用したいなら「〇〇○○年〇月〇日特典と会員資格を終了」を選びましょう。

電話で解約する方法

Amazonプライムビデオの解約を確実に行いたいという場合には、電話での解約も可能です。こちらでは分かりやすく電話での解約手順をお伝えしていきます。

まずはAmazonショッピングアプリを開き、トップページの右下にある「ハンバーガーアイコン」(横棒が縦に 3本並んだアイコン)を選択(Androidの場合は左上)、続いて「カスタマーサービス」をタップしていきましょう。

「カスタマーサービス」選択後、「カスタマーサービスのお問い合わせ」ページに切り替わりますので、そのなかにある「Amazonに電話をかける」を選びます。

「お問い合わせ内容」画面に移動したら「Amazonプライム会員」をクリック。

次のページにて下部にある「カスタマーサービスへ連絡」を選択し、「Amazonからお電話いたします」画面で自身の電話番号を入力した後に「今すぐ電話がほしい」ボタンを押します。

すると、Amazonカスタマーセンターから電話連絡がありますので、オペレーターに「解約手続きをおこないたい」と伝え、オペレーターの指示に従い解約をしましょう。

スポンサーリンク

Amazonプライムビデオを解約するタイミングはいつがいい?

Amazonプライムは、無料期間中であっても自身で解約手続きをしない限り、継続して更新される続ける仕組みとなっています。

そのため、解約をするタイミングとしてベストなのが、更新日の前に実行することです。特にAmazonプライムビデオの場合は、「〇年〇月〇日特典と会員資格を終了」と「今すぐ解約する」の2種類の解約パターンが存在します。

この2種類の違いですが「〇年〇月〇日特典と会員資格を終了」は、次の更新日に解約を行ってくれるシステムです。そのため、こちらを選択後も今までと同じく、動画見放題やプライム特典が利用できます。

無料期間中だけの利用や、今月で解約する予定があるけど、ぎりぎりまで使いたい方にとても便利な機能となっています。

勝手に更新されてしまうのが嫌な場合も、早い段階で「〇年〇月〇日特典と会員資格を終了」を適用させておくといいかもしれません。

「今すぐ解約する」では、選択した時点で全てのAmazonプライム特典の利用ができなくなります。Amazonプライムをほとんど利用していない際には、更新日前に即解約できるこちらをおすすめします。

スポンサーリンク

Amazonプライムビデオを解約した時に返金を申請できる?

「Amazonショッピングの購入の流れで意図せずAmazonプライムに入ってしまった」や「更新日までに解約するのを忘れてしまった」などのケースに適用されるのがAmazonの返金制度になります。

この返金制度ですが、Amazonプライムに登録してから一度も特典を利用していない状態であれば、全額返金の対象になります。

一度でも利用した状態であれば、使用した日数での計算でなく、その一度の使用具合をAmazonの自動算出システムが確認し、返金金額が計算される仕組みです。

そのため、全額ではないにしろシステムが算出した金額が返金された事例も数多く存在します。さらに返金対象となった場合には、クレジットカードのみのお支払いとなりますのでご注意ください。

スポンサーリンク

Amazonプライムビデオを解約したのに見れる原因は?

Amazonプライムビデオの解約手続きを行ったにも関わらず、動画が見れてしまう状態には解約方法が大きく関係しているケースがあります。

前述しましたように「〇年〇月〇日特典と会員資格を終了」での解約手続きをしていれば、次回更新日までの動画視聴は可能です。

しかし「今すぐ解約する」を選択したのに通常通り見れてしまう場合は、解約手続きが正常に行われなかった可能性が出てきます。

その際は再度、解約手続きがしっかり実行されているかを「アカウント&リスト」から「Amazonプライム会員情報」にて確認。

「お客様はプライム会員ではありません。」の文字が確認できましたら、不具合の可能性もありますのでAmazonに問い合わせをしましょう。

スポンサーリンク

Amazonプライムビデオを解約した後にもう一度無料体験に登録できる?

Amazonプライムビデオの30日無料体験が、実は一度だけでなく二度目も利用できるという情報をご存じでしょうか。アカウントを変えることなく、ある程度の月日が経過すると再度、無料体験の案内メールを受けることが出来てしまうんです。

しかし、その二度目の無料体験が一回目の利用から、どれくらい後に実施されるかは明確な決まりはありません。

そのため、今すぐに観たいものがある場合は、作品の入れ替わりも考慮し待たずに登録することを推奨します。今現在、観たいものがない場合にはもう一度、無料体験が実施されるまで気長に待つのもいいかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました