映画館といえば、素晴らしい音響と大迫力のスクリーン。
最近配信サービスが充実してきているとはいえ、映画館でしか味わえない良さがあります。
一方、いざ映画館へ行こう!と思うものの、誰を誘おうか、好みが合うか、など悩ましく感じる時もありますよね。
それならば、思い切って一人映画デビューしてみませんか?
自分の観たい映画を、自由に楽しむ。
一人映画デビューの背中を押せるように、元映画館スタッフがおすすめの席や楽しみ方をご紹介いたします。
一人映画でおすすめの席はどこ?
映画館の席でおすすめなのは、一人の場合ならズバリ、左右エリアの通路側の席です。
映画館で働いた経験から、左右のエリアは他に比べて圧倒的に空席が目立ちました。
つまり、隣に人が座る可能性が最も低い場所。
一人映画館デビューにはぴったりの場所なのです!
かつ通路側の席を選べば、出入りが自由に出来るので周りに気兼ねすることなく過ごすことができます。
注意点は、スクリーンに対して若干横にズレて座ることになること。
もし気になる方は、より後ろの方の席を選ぶことでズレを感じにくくなるでしょう。
よって、お一人様の場合、映画館の席おすすめは左右エリアの通路側の席です。
一人で映画館に行くなら、この席はおすすめしない
先ほどは、映画館の席のおすすめ(お一人様の場合)をご紹介しました。
おすすめした席でなくても十分楽しめますが、他のエリアを選ぶ際には注意していただきたい点があります。
注意点3つをまとめましたので、ご覧ください。
1. 最前列
映画館の席選びでは、一人でなくても最前列は避けた方が良いです。
一見、 周りに人が座る可能性は低く一人映画には良さそうですが、なんといっても見づらいです。
首を上げることによる、肩こり。
視線を大きく動かすことによる、目の疲れ。
さらに映像が乱れやすい映画では、酔ってしまう可能性も。
せっかく楽しもうと思ったのに、肩こり、目の疲れ、疲労がたまったら悲しいですよね。
足を伸ばせるというメリットはありますが、選ぶ際には上記にご注意ください。

2. 中央エリア
映画館の席でおすすめは、一人映画デビューでなければ、スクリーンに対して真っすぐにある中央エリアです。
しかし初めて一人映画をする場合は、中央エリアを避けた方がベター。
理由は、人気のエリアなので高確率で隣に人が座っている可能性があるからです。
想像してみてください。
一人映画デビューで心細い中、両隣に仲良しカップルや友人同士の楽しげなグループが座っていることを。
少し気まずい思いをするかもしれませんね。
中央エリアは、一人映画でも周りが気になら無くなってから選んでみてください。
3. 中央の席
中央の席とは、スクリーンに対して一番真ん中の、通路から一番遠い席のこと。
首を真っすぐにしたまま、全体を見られるので人気な席ではあります。
しかし、通路から一番遠いため入退場時に席に着くまで、周りの人の足を避けながら進む必要があります。
一人映画の時は、上映時間ギリギリに入場したい方もいるでしょう。
中央の席を選んでしまうと、「すみません」と言いながら一人で席にたどり着かないといけません。
目立ちますし、少し気まずい時間ですね。
逆に、早めに着席していたとしても、今度は退場に苦労します。
いつもエンドロールを見ずに退場される方は、周りの状況によっては足止めをされることも。
そしてエンドロール後まで座っていると、場内の電気が一気に点灯。
現実に戻り、楽しく感想を言い合っている人たちの間を、一人静かに歩くのは寂しさを感じるかもしれませんね。
薄暗い間に入場し、退場できるのが一番安心かと思います。
以上が、映画館の席でおすすめしにくい、一人映画デビューの席3つでした。
こうすれば一人映画館も恥ずかしくない!
一人映画デビュー時にやはり気になるのは、周りの人の目ですよね。
せっかくの一人映画デビューを楽しんでもらいたい!
そのため、一人映画でも恥ずかしくならない方法をご紹介します。
一歩踏み出してみると、一人映画の良さを実感できると思います。
1. 一人で映画館に行くなら曜日と時間帯を意識しよう
人の少ない席を選ぶのに加え、そもそも人が少ない時間帯を狙うことをおすすめします。
実は映画館には、そもそも人が少ない曜日や時間帯があります。
一人映画デビューの日に、ぜひ参考にしてください。
平日の朝一
一人映画なら平日の朝一がおすすめです。
映画館で働いた経験から、最も人が少ない時間帯は平日の朝一番でした。
話題作の公開初日の週は、平日の朝一でも多少混雑することもあります。
しかし、公開後2〜3週目からは落ち着きます。
都合が合えば、平日の朝一を狙ってみましょう。
平日の朝、早起きして映画を見ると一日がより充実して感じられて一石二鳥ですよ。
平日のレイトショー
一人映画なら平日レイトショーもおすすめ。
レイトショーとは、上映が20時台か21時台の映画のことをいいます。
終了時間が遅く、人が集まりづらい上映時間帯です。
今では多くの映画館が「レイトショー割引」をしており、お得感もあります。
会社帰りなど、タイミングが合えばいかがでしょうか?
【番外編】土日祝日に行きたい時は?
土日祝日は休日の方が多いため、家族連れやカップルで混雑することが多いです。
しかし、以下の2つの時間帯の作品は、比較的空いています。
- 8:00~10:00に上映開始する作品
- 翌日が平日で21:00から上映開始する作品
休日の午前中はゆっくり寝ていたい方が多い傾向があります。
また、仕事の前日は早めに休みたいという方もいらっしゃいます。
これらの理由から、上記2つの時間帯は空いている可能性が高いです。
どうしても土日祝日に一人映画を楽しみたい場合は、上記2つの時間帯をおすすめします。
ただし、作品によっては活動時間の早い家族連れが多いことがあるのでご注意ください。
【番外編】話題作を観たい時は?
一人映画でも話題作を観たい時がありますよね。
話題作は、上映開始すぐは混雑することが多いですので、公開から数週間経ってから見に行くことをおすすめします。
公開直後に観たい気持ちもありますが、ここは少し我慢しましょう。
2〜3週間もすると、かなり人が減って空いていきます。
一方で、待ちすぎて上映終了や都合のいい時間帯に上映されない等にならないよう、お気をつけください。
2. 一人で映画館に行く時の入退場タイミング
映画館のチケットを手に入れたら、いざ入場口へ向かいましょう。
少し心細いと思うので、入退場は上映5分前・エンドロール終了少し前くらいがおすすめです。
開場と同時に入場すると、周りが友人や恋人と談笑している中、一人で歩き着席することになるので要注意です。
また、退場する際はエンドロールを最後まで見終えると場内は点灯します。
一気に現実に戻り、一人の心細さを感じやすくなるのでお気をつけください。
3. 一人で映画館に行くときに周りの視線が気になる時は
一人映画デビュー時の映画館の席は、事前予約をおすすめします。
上映前のロビーは、カップルや友人同士で楽しく会話をして過ごすことが多い場所。
一人で映画館のロビーにいるのは、少し気後れしてしまうかもしれません。
事前予約しスムーズに入場できると、初めての一人映画でも余裕が生まれます。
気恥ずかしさなども感じずに済みますよ。
映画館によって席を購入できる日などは、異なっていることが多いです。
映画館の案内に従い、一人映画デビューにおすすめした席を選んでみてください。

女性や高校生が一人で映画館に行くのは危険?恥ずかしい?
女性や高校生が映画館に一人で行く時に、危険ではないかということも気になりますよね。
一人映画デビューを楽しい思い出にしてほしいので、危険を避ける方法をご紹介します。
また、複数人で映画館に行くことが多い、女性や高校生の一人映画が恥ずかしくないかも心配になりまよね。
ここでは、女性や高校生の一人映画が恥ずかしくない理由も述べていきます。
1.女性の一人映画の楽しみ方
「おひとりさま」という言葉が日常的に使われている中、一人映画を楽しむ方は年々増えています。
実は、女性の一人映画の割合も多いんです。
2010年にネットエイジア株式会社が行ったリサーチでは、なんと約4割の女性が一人映画を経験したと回答!
約半分という数から、映画館で一人映画の同志を見つけられそうな気がしてきますね。
女性の一人映画が恥ずかしいものではないことがわかります。
また、一人映画の経験のある女性がこれだけいらっしゃるということは、危険性がそこまで高くないことが伺えます。
しかし、それでも一人は少し怖いと思われる方もいらっしゃると思います。
その場合は、以下を参考にしてくださいね。
席の事前予約と通路側の席を確保する
まず、映画館の席の事前予約は必須です。
ロビーにて一人でチケットを購入している際に、声掛けされることを防ぎましょう。
また、席は中央よりも通路側の席をおすすめします。
万が一不審者が近くにいた際に、外へ出て従業員の方を呼ぶことができるからです。
あえて人の多い時を選ぶ
女性の一人映画デビューは、あえて人の多い時間帯を選ぶこともおすすめです。
本来は一人映画でおすすめしている時間帯ではありません。
しかし、人が周りにいる方が何かあった際に助けをすぐ求められるからです。
恥ずかしさよりも怖さが勝る場合は、人が多い時間帯をおすすめします。
2.高校生こそ一人映画を楽しめる
2020年に行われたLINEリサーチでは、映画館に映画を観に行く理由トップ4に「友だちに誘われるから」がランクインしていました。
しかし、配信サービスが充実している現代に、わざわざ映画館に行く理由No.1は違います。
「大きなスクリーンで観たいから」「迫力のある音と映像を観たいから」が男女ともに約半数を超えていました。
映画館にはあらゆる世代が作品を楽しみに足を運びます。
よほど個性的な言動などしない限りは、周りを気にしていないことがほとんどです。
映画館というあの雰囲気を味わいたい気持ちがあるのであれば、ぜひ一人映画デビューをおすすめします!
以下に高校生ならではの一人映画の良さをご紹介します。
割引のために学生証を忘れない
高校生はなんと言っても、映画館を学生割引で利用できます。
社会人になると、ほとんど割引の機会はありません。
今しかないチャンスを、最大限に利用しましょう。
映画館に行かれる際は、学生証をお忘れずに!

自分の好きなように行動できる
一人映画の醍醐味と言えば、周りに気兼ねなく好きな作品を選べることです。
あらかじめ観る作品が決まっていない時など、一緒にいる友人の好みなども考慮しなければなりません。
グループで来ている場合は、さらに何を観るか決めるだけでも大変ですよね。
一人映画であれば、そんな気苦労がありません。
また、作品を自分の感情のまま楽しむことができます。
泣きたい時に泣いて、笑いたい時に笑えます!
あとでいじられる心配をしなくていいのは、かなり気が楽ですよ。
一人映画は恥ずかしくない!流れと楽しみ方
さいごに、まとめもかねて映画館の一人までの流れと楽しみ方をご紹介します。
1. 一人で映画館に行くなら席を予約しよう
一人映画の場合、おすすめの映画館の席は左右エリアの通路側です。
一人映画デビューの時には、なるべく最前列、中央エリア、中央の席を避けて席を選んでください。
そして映画館の席は事前予約して、一人でも不安にならず楽しめる席で映画を見ましょう。

2. 時間帯は平日の朝一か夜がおすすめ
周りに人が少ない方が、一人でも気持ち的に楽に映画を楽しめます。
比較的人が少ない時間帯は、 土日、平日どちらであっても朝一かレイトショー。
調整ができそうであれば、朝一かレイトショーの時間帯を選んでみてください。
3. 席は出入りしやすい通路側
映画館の席でおすすめなのは、一人の場合では通路側の席。
出入りがしやすく、他のお客さんとの接触も少なく済むので、安心して一人映画を楽しめるためです。
入退場時に、周りの人のことを考えなくても良いのは気持ちが楽ですね。
4. 最新映画は客入りが落ち着いてから
映画館の座席購入時のおすすめとして、一人なら朝一か夜とお伝えしました。
人が比較的少ないからです。
その観点から、特に最新映画や話題作の場合公開初週に見に行くのは混雑するので避けましょう。
2〜3週目ぐらいになって、客入りが落ち着いてから行くのが良いと思います。
5. ◯◯デーを狙えば割引価格で映画を見られる
映画館の席を事前購入する時は、一人でなくとも割引を活用したいものですね。
平日であれば水曜日の割引デー、60歳以上の方はシルバー割引。夜の上映時間だとレイトショー割引等があります。
各劇場により割引制度は異なっているので、確認をしてから賢くチケット購入をしてみてください。
6.おすすめの映画館グルメはポップコーン
一人で映画館グルメを楽しむなら、ポップコーンがおすすめです。
理由は以下3つ。
- 食べているときの音がほとんどしない
- こぼれても服に汚れが付きにくい
- 暗くても食べやすい
フレーバーもいろいろ選べるので、一人ならではの「自分が一番食べたい味」を選びましょう!

7.貸切映画館を体験できるかも
一人映画を楽しむために人が少ないタイミングを狙うと、奇跡的に観客が一人になることもありえます。
その際は、思い切って映画館を貸し切った気分で楽しみましょう!
これも一人映画ならではの特権です。
コメント