「U-NEXTのセキュリティコードって何?」「セキュリティコードを忘れてしまった!どうしよう」と思った方は必見です!
この記事ではU-NEXTのセキュリティコードを忘れた場合の対処法、初期設定や再設定の手順についてご紹介しています。
結論からいうと、U-NEXTのセキュリティコードを設定していない方は初期設定の「0000」で完結!
設定してしまったが忘れたという方は、再設定の手順を確認してください。
【この記事でわかること】
※↑リンクをクリックで知りたい項目へすぐ飛べます。
【U-NEXT】セキュリティコードを忘れた時の解決法!
まずは、一番緊急性が高いU-NEXTのセキュリティコードを忘れた時の解決法をご紹介します。
U-NEXTのセキュリティコードを忘れてしまった場合は、一旦リセットして再設定する必要があります。
セキュリティコードのリセット方法
U-NEXTのセキュリティコードを忘れてしまった場合のリセット方法は、以下の通りです。
【1】U-NEXTのTOP画面→アカウント契約をクリック

この時、メインアカウントでログインしていることを確認する。
【2】セキュリティコードをクリック

【3】「セキュリティコードを忘れた方はこちら〜」をクリック

【4】ログインしているメインアカウントのアドレスに本人確認コードを送信する。

【5】送信コードを入力し、初期設定の「0000」を入力すれば初期化完了!

セキュリティコードの再設定方法
新しいセキュリティコードを設定したい場合、変更したい場合は以下の手順で変更可能です。
初期化のあと再設定したい場合
上記でご紹介したリセット方法の【1】〜【5】の手順でセキュリティコードを初期化します。
セキュリティコードの画面から初期設定の「0000」と新たに設定したい4桁の数字を入力し、「設定」をクリックすれば完了です。
既にあるセキュリティコードを変更したい場合
自分で設定したセキュリティコードを覚えていて、今あるものから新しいものに変更したい場合は、以下の手順で変更します。
【1】U-NEXTのTOP画面→アカウント契約をクリック

この時、メインアカウントでログインしていることを確認する。
【2】セキュリティコードをクリック

【3】設定中のセキュリティコードを入力→新たに設定するセキュリティコードを入力


最後に「設定」をクリックすれば変更完了です!
U-NEXTへの問い合わせ方法と対応時間
上記の手順通りに操作してもセキュリティコードのリセット・再設定等ができない場合は、U-NEXTに直接問い合わせてみましょう。
問い合わせ方法と電話での対応時間は以下の通りです。
- 電話番号:0570-064-996
- 受付時間:11:00~19:00
時間によってつながりにくい場合もあるので、ヘルプセンターや問い合わせフォームも活用しましょう。

ただし、U-NEXTにセキュリティコードを直接尋ねることはできないので、注意しましょう!
【U-NEXT】セキュリティコードは何桁?初期設定と確認方法
U-NEXTのセキュリティコードは4桁!初期設定は「0000」です。
初期設定は0000
U-NEXTのセキュリティコードの初期設定は「0000」です。
セキュリティコードの初期設定は、以下の画面でも確認可能です。


設定した覚えがないぞ?という方は、ひとまず「0000」を入力してみましょう。
セキュリティコードの確認方法
残念ながら自分で設定したセキュリティコードを確認する方法はありません。
初期設定「0000」から変更した後忘れてしまった場合、確認する方法はありませんので、自分でメモをするなど対策をとっておきましょう。
また、自分で変更したセキュリティコードをU-NEXTに直接尋ねることはできません。
電話やメールで問い合わせても返答できませんので、注意してください。
U-NEXTヘルプでもセキュリティコードは契約者が管理する情報と明記されていて、忘れた場合は再設定を案内されます。
登録時や変更時も「変更を受け付けました」といったメールはなしです。
※セキュリティコードはご契約者様が管理する情報であり、ファミリーアカウントご利用者様へは回答できません。
U-NEXTヘルプより引用
忘れてしまった場合は「初期化」→「再設定」の手順を確認しましょう。
【U-NEXT】セキュリティコードが必要になる場面は?
次に、U-NEXTのセキュリティコードが必要になる場面について解説します。

どんな場合に入力が必要なのか確認していきましょう。
①アカウントの切り替え
U-NEXTには1人の主契約者に対してアカウントが3つ作成できる「ファミリーアカウント」という便利な機能があります。
ファミリーアカウントで子アカウントから親アカウントへ切り替える際は、セキュリティーコードの入力が必要です。
一方で、親アカウントから子アカウントに切り替える時はセキュリティコードを聞かれません。
つまり、
- 子アカウント→親アカウント…セキュリティコード必要
- 親アカウント→子アカウント…セキュリティコード不要
となります。
②ペアレンタルロックの設定

U-NEXTの子アカウントに視聴制限をかけられる「ペアレンタルロック」を設定する際も、セキュリティコードの入力が必要です。
ペアレンタルロックを設定すると、ファミリーアカウントの子アカウントに視聴制限をかけることができます。

年齢制限がある作品を非表示にできます。お子さんとアカウントを共有している場合は設定しておいた方が良いかもしれません。
③ポイント利用履歴の確認
U-NEXTのポイント利用履歴を確認する際も、セキュリティコードの入力が必要です。
U-NEXTのポイントはTOP画面の左上にある「ポイント」→「ポイント履歴」で確認できます。

過去180日間のポイント利用履歴と、これから付与されるポイントが表示されますが、基本はファミリーアカウントの親アカウントだけが確認可能です。
【U-NEXT】セキュリティコードを設定してないとどうなる?
次に、U-NEXTのセキュリティコードを設定してないどうなるか?について解説します。
結論からいうと、個人でU-NEXTを利用している方は設定していなくても特に問題ありません。
逆に、ファミリーアカウントで他の人と共用している場合は、設定しておいた方が安全性は高いかもしれません。
※↑リンクをクリックで知りたい項目へすぐ飛べます。

家族であっても自分のプライバシーを守りたいという方は、設定しておいたほうが良いかもしれません。
①勝手にポイント購入・課金される危険性
セキュリティコードを設定してないまま他人と共有すると、ポイントが勝手に使われたり、課金される危険性があります。
子供や友人とアカウントを共有していたがために、
「勝手にレンタル作品を見られてしまった…」
「知らないうちにポイントを使われていた。」
というトラブルは正直後をたちません。
他の人とアカウントを共有する際には、子アカウントを設定するか、セキュリティコードを設定しておいた方が安全です。
アカウントを分けておくと子アカウントがログインした際、親アカウントに「通知」される設定になっています。
通知があるといつ誰がU-NEXTにログインしたかがわかるので、安全かつ便利です。
②親アカウントの視聴・購入履歴がバレる可能性
セキュリティコードを設定してない場合、親アカウントの視聴・購入履歴がバレる危険性があります。
あまり気にしないという方は、セキュリティコードを設定しなくて良いかもしれません。
自分が見た作品を他の人に知られるのは恥ずかしいと思う方は、アカウントを分けて、セキュリティコードを設定した方が安全です。

「その他」作品の履歴は表示されないので、ひとまず安心してください。
【U-NEXT】セキュリティコードを各デバイスで設定する方法
それでは、U-NEXTのセキュリティコードを各デバイスで設定する方法をご紹介します。
※↑リンクをクリックで知りたい項目へすぐ飛べます。
①WEBブラウザでの設定・変更方法
まずはWEBブラウザでのセキュリティコードの設定・変更方法です。
【1】U-NEXTのTOP画面→アカウント契約をクリック

この時、メインアカウントでログインしていることを確認する。
【2】セキュリティコードをクリック

【3】初期設定「0000」を入力→新たに設定するセキュリティコードを入力

変更の場合は、現在設定しているセキュリティコードを一番上の枠に入力する。

最後に「設定」をクリックすれば変更完了です!
②対応テレビでの設定・変更方法
U-NEXT対応テレビでのセキュリティコード設定・変更方法は以下の通りです。
- テレビでU-NEXTを開く
- メニューの「設定・サポート」、「セキュリティーコード設定」を選択
- 新旧のセキュリティコードを入力して完了
③アプリから設定・変更はできない?
U-NEXTのセキュリティコードの設定・変更はアプリからはできません。
必ずスマホやPCのブラウザでアクセス&ログインして設定・変更を行いましょう。
【U-NEXT】セキュリティコードの管理に関する注意点!
最後に、U-NEXTのセキュリティコードの管理に関する注意点を4つご紹介します。
ファミリーアカウントの親アカウントでしかできないこと、子アカウントからはできないことなどまとめているので参考にしてください。
※↑リンクをクリックで知りたい項目へすぐ飛べます。
①ファミリーアカウントの親アカウントのみ設定・変更可能
U-NEXTのセキュリティコードは、ファミリーアカウントの親アカウントのみ設定・変更可能。
子アカウントでログインしても設定・変更の画面は表示されません。
②初期設定によっては子アカウントでも課金可能に…
U-NEXTのセキュリティコードを設定していても、初期設定によっては子アカウントでも課金できるようになってしまうので注意が必要です。
子アカウントに絶対課金されたくない人、ポイントを勝手に使われたくない人は、有料作品・映画チケットの購入制限を「購入できないようにする」に設定しましょう。

【子アカウント購入制限の設定・変更方法】
- U-NEXT TOP画面→アカウント・契約をクリック
- ファミリーアカウント編集をクリック
- ファミリーアカウント一覧から設定を変更するアドレス横の「設定」クリック
- 有料作品、映画チケットの購入制限から設定を決め「更新」クリック
ファミリーアカウントの削除や設定変更についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
③「その他」作品はアカウントを切り替えても視聴できない
U-NEXTで成人向け作品に該当する「その他」作品は、子アカウントやペアレンタルロックで制限されたアカウントは視聴できません。
また、セキュリティコードを入力して子アカウントから親アカウントに切り替えても、デフォルトで表示されない仕組みになっています。
④入力できない時は半角になっているか確認
U-NEXTのセキュリティコードが入力できない場合は、数字が「半角」になっているか確認しましょう。
全角入力だとはじかれてエラーが出てしまいます。
焦っていると忘れがちなことなので、必ず「全角」「半角」を確認して入力しましょう。
コメント